自己肯定感を育てるには?褒め方のポイントと注意点 京の算数学#885

京の算数学問題#885

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

最近、「自己肯定感」という言葉をよく耳にしませんか?

特に教育業界では、研修会などで何度も話題に上がるほど、重要なテーマとして注目されています。

また、「うちの子、自己肯定感が低いんです…」といった保護者のご相談を受けることも珍しくありません。

それほど、自己肯定感は多くの人が関心を寄せるキーワードになっています。

そこで今回は、自己肯定感とは何か、その伸ばし方としての「褒める」方法と注意点について解説します。特に「褒めすぎると逆効果になる」理由について詳しく触れていきます。


自己肯定感とは?

自己肯定感の定義

自己肯定感とは、「自分自身を肯定する力」のことを指します。

簡単に言えば、自分の存在や行動に対して「これでいい」と思える心の基盤です。

これには、自分を正しく認識する力(自己認知力)や、困難に立ち向かう力(レジリエンス)も関連しています。

自己肯定感が下がる原因

失敗経験が続くと、「自分は何もできない」と感じてしまい、自己肯定感が下がることがあります。

例えば、小さい頃から叱られてばかりいる子どもは、「自分はダメな人間だ」と感じやすくなり、自己肯定感が育ちにくいとされています。


自己肯定感が低いとどうなる?

自己肯定感が低い子どもは、以下のような傾向が見られます。

  • 他者との比較が増える
    自分のできない部分ばかりに目が向き、他人と比べて自信を失ってしまいます。
  • 承認欲求が強くなる
    他人から認められることを過剰に求め、自分で自分を肯定できない状態に陥ることがあります。
  • 依存傾向が強まる
    周囲の評価に頼りすぎるため、自立が難しくなる場合もあります。

こうした状態を防ぐためにも、自己肯定感を育むことが重要です。


「褒めること」はなぜ大切なのか?

褒めることは、自己肯定感を育むうえで非常に効果的な方法です。

特に、不登校の生徒が褒められる経験を積むことで、自信を取り戻し、再登校を果たしたケースを多く見てきました。

褒められることで自分の価値に気づき、「自分にもできることがある」と思えるようになるのです。


褒めすぎると逆効果になる理由

しかし、褒め方には注意が必要です。

ただやみくもに褒めるだけでは、自己肯定感が下がる場合があります。

以下、その理由を説明します。

褒められることへの疑心暗鬼

過度に褒められると、子どもは「本当に褒められる価値があるのか?」と疑いを持つことがあります。

この疑念が深まると、本当に褒められるべきときにも、その言葉を素直に受け取れなくなるのです。

子どもの成長を妨げる

やりすぎた褒め方は、「褒められること」が目的になりがちです。

その結果、子どもは他者からの評価に依存し、自分自身で目標を設定したり、達成感を得たりする機会を失ってしまいます。


褒め方のコツ:昨日の自分との「変化」に注目

効果的な褒め方は、子どもの「昨日からの変化」に焦点を当てることです。

具体例

  • 遅刻しなかったことを褒める
    「昨日は夜遅くまで起きてたのに、今日はちゃんと起きて遅刻しなかったね!」
  • 努力の過程を評価する
    「この問題、前はできなかったのに、今日はここまでできるようになったね!」

大きな成果ではなく、小さな成長や努力を認めてあげることが大切です。


大事なのは「認める力」

自己肯定感は、自分の良いところだけでなく、悪いところも受け入れる力から育まれます。

認めるとは?

認めるとは、「こういうところがあるから注意しよう」「ここを努力すればもっとよくなる」と自分を受け入れ、改善しようとする力です。

これは投げやりな態度とは異なり、前向きな自己認識を促します。

成功体験の積み重ねが鍵

自己肯定感を高めるためには、成功体験を重ねることが重要です。

ただし、この成功体験は「他人と比較しての成功」ではなく、「昨日の自分との比較」で得られるものです。


まとめ

褒めることは、自己肯定感を育む上で欠かせない要素ですが、「やりすぎ」は逆効果になる場合があります。

大切なのは、子どもの小さな変化を見逃さず、それを言葉で伝えることです。

  • やみくもに褒めるのではなく、子どもの成長に着目する
  • 昨日の自分と比べてどう変わったかを具体的に伝える
  • 良いところだけでなく、改善点も一緒に認める

これらを意識することで、子どもたちの自己肯定感をより健全に育てることができます。


京都市中京区のアイデア数理塾 油谷でした!子どもたちの可能性を広げるお手伝いを、これからも続けていきます。

ぜひお子さんと一緒に、自己肯定感について考えてみてくださいね!

京の算数学 解答#885

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。