うちの子、テストになると力を出せない…〜本番に弱い子の3つの理由と家庭でできるサポート〜 京の算数学#1240

京の算数学問題#1240

京の算数学問題の画像

算数学コラム

塾で子どもたちを見ていて、
よく聞く悩みがあります。

「家ではできるのに、テストになると急にできなくなる」

これ、実はよくあることなんです。
そして一番つらいのは、お子さん本人。
「できないって思われるのがイヤ」「また失敗したらどうしよう」と、
小さな胸の中でずっと戦っています。

今回は、そんな“本番に弱く見える子”の理由と、
家庭でできるサポートを、できるだけやさしくまとめてみました。


① 原因その1:緊張で「頭の回転」が落ちる

大人でもありますよね。
プレゼンで急に言葉が出なくなる、
普段ならできることができなくなる。

子どもも同じです。

緊張すると、
・問題文が頭に入らない
・いつもの計算力が発揮できない
・いつもの「考える余裕」がなくなる

これは**能力の問題ではなく“状態の問題”**なんです。

お家でできるサポート例

  • テスト前に「今日うまくいかなくても成長してるよ」と声をかける
  • 直前に新しい問題をやらせない(不安だけ増える)
  • テスト時間での“ミニ模試ごっこ”をして、緊張に慣れさせる

ほんの少しの練習で、緊張の質が変わります。


② 原因その2:時間配分の経験が少ない

テストがあるたびに
“時間が足りなかった…”という子は多いです。

これも、能力より 経験の差

特に小学生は、

  • 最初の問題に時間を使いすぎる
  • 焦って読み飛ばす
  • 難しい問題にこだわってしまう

こんな傾向があります。

家でできるサポート例

  • 10分だけの「ミニ時間制限」で練習する
  • 最初に問題を全部見て、解く順番を決める習慣をつける
  • 「できる問題からやってOK」と許可を出す

“順番を自分で決めていい”というだけで、
安心してテストに入れる子がたくさんいます。


③ 原因その3:自信が小さくて、不安が大きい

これが、実は一番大きいです。

本番に弱い子は、
自信の器が小さくて、不安の器がとても大きい。

だから、

  • 少し迷うと手が止まる
  • 最初の1問が解けないと心が折れる
  • 「失敗しちゃった…」と思うと頭が真っ白になる

でもこれ、性格ではありません。
成功体験が少なかっただけなんです。

家でできるサポート例

  • 小さな「できた!」を一緒に数える
  • ケアレスミスを責めないで、“原因の見つけ方”を一緒に練習
  • 「間違えても戻れるよ」の言葉を固定で伝える

自信は生まれつきではなく、
日々の積み重ねで育っていきます。


本番に強くなる子は、「安心してチャレンジできる子」

本番に強い子を見ていると、
特別にメンタルが強いわけではありません。

ただ
「間違えても大丈夫」
「またやればいい」
という安心感を持っているだけなんです。

その安心感は、
親や先生のひと言、
普段の関わり、
ちょっとした成功の積み重ねから生まれます。


京都市中京区・アイデア数理塾では

アイデア数理塾では、
本番に弱い子のために、

  • 時間配分のアドバイス
  • 緊張の扱い方の声かけ
  • “できるところ”から始める成功体験づくり

など、日頃からかなり丁寧にサポートしています。

「普段はできるのに本番で出せない…」
という子も、少しずつ“テストに向かう顔”が変わっていきます。

京の算数学 解答#1240

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。