小学生のうちに身につけたい!ノートの取り方と復習のコツ 京の算数学#1184

京の算数学問題#1184

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉です。

小学生の勉強で意外と見落とされがちなのが「ノートの使い方」と「復習の習慣」です。
字をきれいに書くだけでなく、あとから見返して理解を深めるためには、正しいノート術と復習の工夫が欠かせません。

この記事では、小学生のうちに身につけておきたいノートの取り方と復習のコツを紹介します。


1. ノートを「整理する」意識を持たせる

小学生はまだ「ノート=板書を写すもの」と考えがちです。
しかし本来のノートは「自分の考えを整理し、あとで復習に使う道具」。

具体的な工夫としては

  • 日付とページ番号を書く:いつの授業か一目でわかるように。
  • 見出しをつける:単元名や問題番号を書いて区切る。
  • 余白を残す:解き直しや先生の補足を書けるスペースを確保。

こうした整理習慣が、あとで見返したときに「勉強の道しるべ」になります。

2. 色ペンや線を活用する

ノートは白黒だけだと、復習のときに重要なポイントが埋もれてしまいます。

おすすめは

  • 赤で公式・定義を書く
  • 青で自分のミスや注意点を書く
  • 蛍光ペンでキーワードを強調する

「色は3色まで」にすると見やすさを保てます。
大事なのは「見返したときにすぐ要点がわかる」ことです。

3. 問題と答えを分けて書く

算数・数学では、解答の手順をわかりやすく残すことが大切です。

  • 問題文の要点を写す(図や数値も)
  • 式と答えを段階的に書く
  • 最後に=で答えをまとめる

この「手順を残す習慣」が、応用問題や文章題を解く力の基盤になります。

4. 復習は「短いスパン」で繰り返す

どんなにきれいなノートを取っても、復習をしなければ効果は半減です。

効果的な復習のタイミングは:

  1. 当日中(授業後30分以内):理解の浅い部分を埋める
  2. 翌日:記憶が薄れる前に確認
  3. 1週間以内:定着させる

短いスパンで繰り返すことで「忘れにくい知識」になります。

5. 「復習ノート」をつくるのも効果的

授業用ノートとは別に、間違えた問題や重要ポイントだけをまとめる「復習ノート」を作るのもおすすめです。

  • 苦手単元をまとめて克服しやすい
  • 定期テスト前の見直しがスムーズ
  • 「自分だけの参考書」になる

時間がない家庭では、復習ノートは親子で一緒に作ってみるのも良い習慣づけになります。


まとめ

小学生のうちに「ノートの整理と復習のコツ」を身につけることは、中学以降の学習習慣の土台になります。

  • 見返せるノートを作る
  • 色や余白を活用して整理
  • 問題と解答を段階的に書く
  • 短いスパンで繰り返し復習
  • 復習ノートで自分専用の教材をつくる

塾でも「ノートの取り方」で学力に差が出る場面をよく見ます。
正しい習慣を今から少しずつ取り入れて、子どもの学びを長く支える基礎を作っていきましょう。

京の算数学 解答#1184

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。