【時差ってなぜ起こるの?】地球の自転と時間の秘密をやさしく解説! 京の算数学#1058

京の算数学問題#1058

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営している、アイデア数理塾の油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

海外旅行、国際電話、世界のニュースなど、私たちの生活と密接に関わっている「時差」
でも、ふと疑問に思いませんか?

「どうして日本と外国では時間がずれているの?」
「時差ってどうやって決まってるの?」

今回は、小学生にもわかるように「時差が起こる理由」やその仕組みについて、算数や理科の視点も交えてわかりやすく説明します!


そもそも「時差」とは?

時差(じさ)とは、国や地域ごとに“時間”がずれていることを意味します。

たとえば

  • 日本が午前9時のとき
  • イギリスでは午前0時(9時間の時差)

このように、同じ瞬間でも世界のどこにいるかで「今何時か」が変わるのです。

時差はなぜ起こるの?

理由その1:地球は自転している

地球は24時間で1回、自分で回っています(これを自転といいます)。

この自転によって、

  • 太陽の光が当たっている場所は昼
  • 光が当たっていない場所は夜

となり、場所によって時間帯が変わるのです。

時差の仕組みは「経度」がカギ!

地球は丸く、ぐるっと360度の球体です。

そして、地球は

  • 24時間で360度自転する
    → つまり 1時間で15度回転する

ということは…?

経度が15度違うと、時間が1時間ずれる!

これが時差の基本の仕組みです。

標準時と時差の関係

それぞれの国には「標準時(ひょうじゅんじ)」という基準の時間があります。
これは、その国の中心となる経線(標準時子午線)で太陽が真上にくる時を「正午(午後0時)」と決めるというルールです。

たとえば

  • 日本の標準時子午線は 東経135度(兵庫県明石市)
  • 世界の基準となる経線は イギリスのグリニッジ(経度0度)

この2つの経度の差は 135度
→ 135 ÷ 15 = 9時間の時差があるというわけです。

だから、イギリスが午前9時のとき、日本は午後6時ということになります。

東に行くと時間が進み、西に行くと時間が戻る

  • 東に15度進むと+1時間
  • 西に15度進むと−1時間

この法則が、時差を考える上での基本です。

国際日付変更線とは?

時差にもう一つ大事な要素が、「国際日付変更線」です。

これは、日付が変わる場所を決める線で、太平洋を縦に走る線です。
この線を越えると、「日付が1日ずれる」ことになります。

たとえば

  • 東から西に渡ると → 日付が1日進む
  • 西から東に渡ると → 日付が1日戻る

このルールのせいで、海外旅行では「2泊5日」のような一見不思議な旅程になることもあります。

まとめ:時差は地球のリズムから生まれる

時差が生まれる理由をまとめるとこうなります:

原因内容
地球の自転地球が24時間で1回転する
経度経度15度ごとに1時間のずれが生まれる
標準時国ごとに決まっている基準時間
国際日付変更線東西をまたぐと日付が1日変わる

つまり、時差は「地球のリズム」が作り出している自然な現象なんですね。

補足:時差は算数や理科の知識で理解できる!

中学1年生の地理で学ぶ内容ではありますが、内容をよく見ると「360 ÷ 24 = 15」や「135 ÷ 15 = 9」など、算数の考え方がたくさん出てきます

算数と理科がつながると、こんなに面白いんですね!

まとめ

身近なことを理数の視点で考えると、学ぶことがぐんと楽しくなります。
「なるほど!」「なんでだろう?」という気持ちを大切に、どんどん世界を広げていきましょう!

京都市中京区の学習塾、アイデア数理塾
油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

京の算数学 解答#1058

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。