運動と勉強の関係とは? 文武両道のススメ 京の算数学#922

京の算数学問題#922

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。
みなさん、運動と勉強、どちらも頑張るのは難しいと感じたことはありませんか?
「文武両道」という言葉があるように、実は運動と勉強はお互いに良い影響を与え合う関係にあります。今日は、運動が勉強にもたらすメリットや、バランスの取り方についてお話ししていきます!


運動と勉強、どちらも大切!

まず、このブログでいう「運動」とは、体を動かして元気いっぱい活動することを指します。

たとえば、走ったり、ボールを蹴ったり、友達と鬼ごっこをしたりすることですね。

一方、「勉強」は学校の教科、つまり算数や国語、理科、社会などを学ぶことを指します。
運動と勉強、一見するとまったく別の活動に見えますが、実は深く関わり合っています。


運動が勉強に与える効果とは?

文部科学省が行った調査によれば、全国学力テストで上位の成績を収める都道府県は、運動能力テストでも上位にランクインする傾向があります。

つまり、運動が得意な地域では、学力も高いという結果が出ているのです!
さらに、運動をすると脳から「BDNF(脳由来神経栄養因子)」というタンパク質が分泌されます。

このBDNFは脳の神経細胞を成長させ、認知機能を高める役割を持っています。

このタンパク質のおかげで、記憶力や思考力が向上し、勉強にも良い影響を与えるのです。

参考:スポーツ庁公式サイト「運動と学力の関係」


運動の勉強への2つの効果

1. 認知機能の向上

認知機能とは、物事を理解したり、判断したり、問題を解決する能力のことです。この機能は、記憶力や言語能力、論理的思考力にも深く関係しています。運動をすると、「目で見る」「判断する」「体を動かす」という一連のサイクルが鍛えられ、認知機能が向上します。
たとえば、球技でボールを追いかけるとき、瞬時にボールの位置を判断して体を動かします。この一連の動作が、算数や理科で問題を解く力にもつながるのです。

2. 集中力のアップ

運動にはストレスを発散し、気持ちをリフレッシュさせる効果があります。また、運動によって体幹が鍛えられることで、長時間座って集中する力が向上します。さらに、運動で鍛えた目や体の感覚は、勉強時の集中力を支える基盤となります。


文武両道を実現するための工夫

運動と勉強、どちらも大切ですが、片方に偏りすぎるとバランスが崩れてしまいます。運動ばかりだと勉強時間が足りなくなり、勉強ばかりだと体が鈍ってしまいますよね。そこで、以下の工夫を試してみましょう!

1. 時間割を作る

運動と勉強の時間を決めて計画的に取り組みましょう。
たとえば、学校から帰った後に30分運動、その後1時間勉強というように、時間を区切って習慣化するとスムーズに両立できます。

2. 楽しい方法で続ける

運動も勉強も、楽しく取り組む工夫をしましょう。友達と一緒に運動したり、勉強をゲーム感覚で進めたりすると、無理なく続けられます。

3. 親子で挑戦する

親子でキャッチボールやサッカーをするのもおすすめです。
お子さんと一緒に運動しながら勉強の相談にも乗ることで、運動と勉強のバランスを自然と取ることができます。


バランスのとれた生活で元気な毎日を!

運動を取り入れることで、勉強の効率が上がり、さらに体も元気になります。
逆に、勉強に集中できるようになると、運動の楽しさもより感じられるようになります。
このように、運動と勉強はお互いを補い合う素晴らしい関係にあるのです。


まとめ:文武両道を目指そう!

運動が脳に良い影響を与え、勉強の力を高めることが科学的にも証明されています。
大切なのは、どちらかに偏らず、バランスよく取り組むことです。自分に合った方法を見つけて、運動も勉強も楽しみながら続けていきましょう!
ぜひ皆さんも、文武両道を意識して元気いっぱいの毎日を送りましょう。

以上!京都市中京区の学習塾「アイデア数理塾」、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!
算数好きな子も、スポーツ好きな子も、一緒に楽しく成長していきましょう!

京の算数学 解答#922

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。